WEB予約

RESERVE

こちらから全ての診療科のWEB予約が可能です。
また、ご予約した診療科のメニュー内からご予約の確認・変更も可能です。

オンライン診療

ONLINE

こちらから全ての診療科のオンライン診療がご予約可能です。
ご利用にはCLINICSへの登録が必要になります。

のご利用はこちら

お電話でのご予約

TELEPHONE

お電話でのご予約を受け付けております。
診療時間外の場合はWEB予約をご利用ください。

頭の形外来
Crania Deformity Blog

パート2 頭の形だけを見ていませんか?

赤ちゃんの頭の形が気になって、専門外来を受診されるご家族が増えています。鏡に映る我が子の頭の左右差、写真に写ったときの後頭部の形、周囲の反応──。親として心配になる気持ちは、私たち医療者にもよく伝わってきます。

私たちは乳児の頭の形を矯正する専門のクリニックとして日本で初めてオープンし、頭の形を良くすることに矜持をもって治療を続けていますが、実は注目しているのは「かたち」だけではありません。

そのなぜそのかたちになってしまったのか?という背景にある“動き方”や“発達の過程”にこそ、大切な情報が隠れているからなのです。

「向き癖」は、単なる寝かたのくせではない?

多くの赤ちゃんに見られる“向き癖”。じつはその裏に、次のような体の使い方のアンバランスがあることがあります:

  • 片側ばかり見る、片側の手ばかり動かす
  • うつぶせにすると、すぐ泣いてしまって頭を持ち上げない
  • 首の動きやすさに左右差がある

このような体の動きのクセが続くと、赤ちゃんの頭の形がゆがんでくるだけでなく、その後の運動発達や姿勢づくりにも影響が出ることがあります。

多くの新生児に向き癖があります。ママのおなかの中でも胎児エコーでいつも同じ方向ばかりむいていた、というお子さんもいます。それなのに、頭の形が変形してしまう赤ちゃんとそうでない赤ちゃんがいるのはなぜでしょう。 頭の位置に気を配らなかったお母さんの怠慢?決してそんなことはないはずです。

海外研究でも明らかにされつつある「形と発達の関係」

アメリカのCollett先生らの研究では、変形性斜頭のある赤ちゃんは、そうでない赤ちゃんと比べて、

体を使う動きに左右差がある

  • 原始反射がなかなか消えない
  • 姿勢の発達に少し時間がかかる

といった特徴を乳児期から示す傾向があることが示されています。

研究グループは、このように頭の形のゆがみが「発達への気づきのきっかけ」となりうると報告しています1.2

「形」は“結果”、でも“サイン”でもある

頭のかたちのゆがみは、「形の異常」でもあり、「動きのバランスの結果」とも言えます。

見方を変えれば、発達のサイン(兆し)としてとらえることもできます1

赤ちゃんは、正面で目線を合わせ、首を動かし、体をひねり、寝返りを打つことで、自分の世界を広げていきます。

その動きの中にこそ、発達のヒントが詰まっているのです。

だからこそ、 「かたち」だけに目を奪われないでください。

赤ちゃんの頭の形を整えることは大切です。そして、かたちだけにとらわれず、その子の「体の動き」や「発達の質」にも目を向けてほしいと私たちは考えています。

「かたち」は目に見える手がかりです。

その奥にある発達の様子に気づけたとき、もっとやさしい支援ができるようになります。

1Collett BR, Gray KE, Starr JR, Heike CL, Cunningham ML, Speltz ML. Development at age 36 months in children with deformational plagiocephaly. Pediatrics. 2013;131(1).
22023

こちらもお読みください

診療のご予約は
こちらから
お電話またはWEBでご予約を承ります。
ご不明な点等ございましたら下記へお電話ください。
診療時間
月 ・ 火 ・ 土
10:00 ~ 19:00
水 ・ 木
10:00 ~ 17:00

WEBでのご予約の場合、当院より予約確定のお電話をさせていただきます。
お電話がつながって初めて、ご予約確定となります。
なお、お電話番号は通信専用や着信拒否設定されている場合、予約確定ができませんのでご注意ください。

火曜日は理学療法士による発達支援を含む初診ですので、費用がことなります。詳細は治療費のページをご覧ください。

アクセス

ベビーカーでお越しの方は、赤坂見附駅をおすすめします。地上出口までエレベーターがあり便利です。