頭蓋形状矯正ヘルメット治療About Cranial Orthosis

  • 頭蓋形状矯正ヘルメット治療About Cranial Orthosis

頭蓋形状矯正ヘルメットとは

1979年に斜頸による頭蓋変形の治療のためにアメリカで開発されました。 義肢装具士が石膏で型取りをして作製するものが主流でしたが、近年は作製の工程に3D(3次元)スキャナーとCAD(コンピュータ支援設計)が利用されています。

アメリカでは、1992年に米国小児科学会が乳児突然死症候群(SIDS)の予防を目的として乳児をうつ伏せ寝から仰向け寝にする推奨キャンペーン(Back to Sleep campaign)を開始してから、劇的に斜頭と短頭の赤ちゃんが増加しました。

そのため様々な治療方法が模索され、乳児のうちに頭蓋矯正を受けることが急速に広まりました。乳児に長期間にわたって用いるものであるため、正常発育を妨げる可能性を危惧したアメリカ食品医薬品局(FDA)が製品の認可を行うこととなり、1998年に初めてCranial Technology社が認証を取得しました。現在までに53品目の矯正ヘルメットがFDAから医療機器としての認可を受けています。

日本ではまだ馴染みのない治療法です。2011年より国立成育医療研究 センター感覚器形態外科・形成外科(金子剛部長・副院長)主導で臨床研究が始まり、日本での効果と安全性が確認されました

当クリニックが治療に用いるヘルメット

ヘルメットを作成する義肢装具士について

詳しく読む

ミシガン頭蓋形状矯正ヘルメットについて

詳しく読む

プロモメットについて

詳しく読む

 

上記のヘルメットの他にも、ベビーバンド・ReMO baby®(リモベビー)のお取り扱いをしています。
これらのヘルメットはお子様の頭の形の状況や使用環境などによって、どのヘルメットが適切が変わってきます。ご希望の方は、ご予約の上ご来院いただき、詳細をご説明致します。

ご予約はこちらから

料金に関してはこちら

治療に関する費用は、治療費のページでご紹介しています。下記リンクより御覧ください。

治療費に関してはこちら

ヘルメットのお手入れ方法を動画で紹介しています

当院に寄せられる質問の一つ、【ヘルメットのお手入れ方法】。わかりやすくご説明するために、動画でご紹介しています。お手入れにお困りの方は、是非御覧ください。

動画はこちら

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい

赤ちゃんのあたまのかたちに関するご質問、治療に関するご相談、ご紹介も承っております。(受付スタッフによる対応です。)