ドクター紹介Doctor Information
院長紹介
高松 亜子 (医学博士)
- 資格
- 日本形成外科学会認定専門医
日本形成外科学会小児形成外科指導医
国際自然・森林医学会認定森林医学医 - 所属学会
- 日本形成外科学会正会員
日本美容外科学会(JSAPS)正会員
日本頭蓋顎顔面外科学会正会員
日本マイクロサージャリー学会正会員
日本性科学会正会員 - 経歴
- 久留米大学医学部卒業
久留米大学病院勤務
古賀病院勤務
慶應義塾大学病院勤務
埼玉医科大学総合医療センター勤務
Freie Universitat Berlin 薬物毒物学研究所研究員
Universitalier de Bordeaux 形成外科客員医
埼玉医科大学総合医療センター講師
慶應義塾大学医学部形成外科 非常勤講師
国立研究開発法人国立成育医療研究センター勤務
目黒駅前ビルクリニック院長
院長メッセージ
昔から日本人のぜっぺき頭は当たり前のことだと許容されてきました。そのため歪みが見過ごされやすく、病的頭蓋変形の発見が遅れたり治療が手遅れになるなどの弊害がなかったわけではありません。多くのご両親が心配しているにも関わらず、赤ちゃんの頭の形とその成長を熟知した医師の数はまだまだ限られており、診察を受けるには高いハードルがあります。私は小児形成外科指導医の資格をもち、日本人に適した矯正ヘルメット設計・治療方法の 臨床研究や、若い有志医師の教育にも長年取り組んでまいりました。
多くの赤ちゃんが健やかに成長するお手伝いをいたします。
また独立医療研究法人成育医療研究センター(東京都世田谷区)の研究員として、今後も連携を図っていきます。
院長の学術発表(主演者のみ)
- 2014年4月
- 第57回 日本形成外科学会総会・学術集会 長崎
Deformational Plagiocephalyに対するヘルメットを用いた頭蓋形状誘導療法時の神経運動発達の検討 - 2014年7月
- 第10回 クラニオシノストーシス研究会 名古屋
Deformational Plagiocephalyに対するヘルメットを用いた頭蓋形状誘導療法時の神経運動発達の検討 - 2014年10月
- 第32回 頭蓋額顔面外科学会 大阪
Deformational Plagiocephalyに対する頭蓋形状誘導療法時の神経運動発達への影響の検討 - 2015年4月
- 第58回 日本形成外科学会総会・学術集会 京都
eformational Plagiocephalyに対するヘルメットを用いた頭蓋形状誘導療法の結果を左右する要因 - 2015年7月
- 第11回 クラニオシノストーシス研究会 高槻
Deformational Plagiocephalyに対するヘルメットを用いた頭蓋形状誘導療法における不応例の検討 - 2015年9月
- 16th Biennial Congress of the International Society of Craniofacial Surgery (ISCFS) Urayasu
Molding Helmet Therapy for the Infants with Deformational Plagiocephaly : Our Experience with 200 Cases - 2015年11月
- 第33回 頭蓋額顔面外科学会 宝塚
Deformational Plagiocephalyに対する頭蓋形状誘導療法における不応例の検討 - 2016年4月
- 第59回 日本形成外科学会総会・学術集会 福岡
頭位性斜頭における相同モデルを用いた形状解析の試み - 2016年7月
- 第12回 クラニオシノストーシス研究会 仙台
頭位性斜頭に対するヘルメットの至適適応月齢を考える— 生活月齢か修正月齢か - 2016年7月
- 第3回 頭蓋形状誘導療法研究会 仙台
ヘルメット治療 最近の動向 - 2016年11月
- 第34回 頭蓋額顔面外科学会 東京
ヘルメット治療を行なったDeformational Plagiocephaly165名の神経運動発達 - 2017年4月
- 第60回 日本形成外科学会総会・学術集会 大阪
頭位性斜頭に対するヘルメットによる頭蓋形状誘導療法:文献レビューと自験例の検討 - 2018年4月
- 第61回 日本形成外科学会総会・学術集会 福岡
重症Deformational Plagiocephalyにおける背景リスク因子 (2018年)
小児脳神経外科医(女医)のご紹介
高橋麻由
- 資格
- 日本脳神経外科学会専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本神経内視鏡学会認定医
日本小児神経外科学会認定医
日本内分泌学会内分泌代謝専門医
日本認知症学会専門医 - 経歴
- 医療法人社団 石鎚会 京都田辺中央病院 脳神経外科 医長
日本水頭症学会 評議員
日本小児神経外科学会 評議員・学術研究委員・認定医制度委員会 委員・医療安全委員
日本脳腫瘍学会脳腫瘍ガイドライン作成 systematic reviewer
日本こども病院神経外科医会 世話人
ご挨拶
脳神経外科医の立場から、長年培ってきた豊富な経験・知識を活かし、みなさんにわかりやすい診療を心がけます。
医師のご紹介
畑野麻子
- 資格
- 日本専門医機構認定形成外科専門医
日本形成外科学会再建マイクロサージャリー分野指導医
日本形成外科学会レーザー分野指導医
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 - 経歴
- 日本医科大学卒、医学博士(慶應義塾大学)
慶應義塾大学病院形成外科助教
済生会中央病院
大田原赤十字病院
埼玉社会保険病院
東京都立小児医療センター
帝京ちば総合医療センター形成外科助教
川崎市立川崎病院形成外科医長
山王病院形成外科医長(現)
国際医療福祉大学臨床医学研究センター講師(現)
ご挨拶
これまで形成外科医として、慶應義塾大学病院および小児専門病院において小児形成外科の治療にも多くかかわってきました。頭の形のお悩みはもちろんのこと、そのほかのご心配ごとに対してもご相談頂ければと思います。日々丁寧な診察を心掛けてまいります。
中島悠希
斜頭症、短頭症には様々なタイプがあります。形成外科医としての経験を活かし、お子様の頭の形について細やかな診察とわかりやすい説明を心がけております。私自身一児の母であり、頭の形で悩まれているお父様お母様に少しでも寄り添った診療ができれば幸いです。
皮膚科医(女医)のご紹介
矢島麻弓
季節の変わり目にトラブルを起こしやすい繊細な日本人の肌を長年診察してきました。
一人ひとりの異なるお肌の個性を注意深く診察し、あらゆる世代の異なる生活スタイルをじっくり伺いながら、トラブルの原因を究明します。
皮ふ本来、自然に備わっている治癒力を最大限発揮できるような治療法を目指しています。
治癒後も健康で若々しい肌を持続できるように、予防ケアをアドバイス致します。
小児リハビリテーション医のご紹介
橋本圭司
- 資格
- 医学博士
リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会指導医
身体障害者福祉法第15条指定医
- 経歴
- 東京慈恵会医科大学卒業
東京医科歯科大学難治疾患研究所 准教授
国立成育医療センター リハビリテーション科医長
国立成育医療研究センター 発達評価センター長
はしもとクリニック経堂 院長
昭和大学医学部リハビリテーション医学講座 准教授
ご挨拶
運動発達やことばの遅れ、手先の不器用さ、歩き方がおかしいなど、発達全般のご相談に乗らせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。