WEB予約

RESERVE

こちらから全ての診療科のWEB予約が可能です。
また、ご予約した診療科のメニュー内からご予約の確認・変更も可能です。

オンライン診療

ONLINE

こちらから全ての診療科のオンライン診療がご予約可能です。
ご利用にはCLINICSへの登録が必要になります。

のご利用はこちら

お電話でのご予約

TELEPHONE

お電話でのご予約を受け付けております。
診療時間外の場合はWEB予約をご利用ください。

頭の形外来
Crania Deformity Blog

実際にあったご家族とのやりとりから考える「ヘルメット治療は早い、安いが良い?」

今日は、実際にあったご家族とのやりとりをご紹介します

ある日、明らかな左右差と側頭部の突出を伴うArgenta分類のタイプ Vの斜頭症の赤ちゃんを連れて、あるご家族が来院されました。

Argenta(アルヘンタ)分類のタイプ V(5)の斜頭症とは、片側の後頭部が扁平になり、反対側に発育して、横への突起が進んだ重度の変形を指します。具体的には、頭蓋の変形が最も進行し、頭の横幅が拡大し、頭頂部や側頭部に突出が見られる状態をいいます。

お母さまは「『お勧めするヘルメットは、たった3ヶ月で良くなる。』と他院で聞いて来た。」とのことで、すでに特定のメーカーのヘルメットを使うつもりでご来院されました。

私の判断は、

  • 頭の突出部をヘルメットで凹ませることは危険であり、ここをどうコントロールするかが形の決め手になること
  • 早期終了の背景には、サイズアウトや赤みなどを調整ができないことも多い
  • 重症例ほど改善に時間がかかるため、適切な設計が大切

というものであり、今回の赤ちゃんの頭蓋変形の特徴から見て、頭頂部の突出の改善に効果的なタイプのヘルメットの方が効果的に治ると思っていることをお話ししましたが、お母さまは「かわいそうだから早く終わらせたい、とにかくこのヘルメットに決めているのだから」という思いが強く、そうなると私としても装着期間が長く、かつ、費用も高額になるプランをこれ以上強くお勧めすることも憚られ、そのままご希望されたヘルメットで治療を開始しました。

ところが3か月後、突起部は赤くなり続け、平坦な部分は思っていたほどの改善は得られままヘルメットがサイズアウトしてしまい治療終了。

その時に「なぜ最初に、もっと必死に止めてくれなかったんですか?」と、お母様から叱責され、非常に胸が痛みました。

これは私の負の遺産として記憶に残る思い出になってしまいました。

これ以降、頭蓋変形のタイプに応じて、ヘルメットを選ぶ重要性、当初はズレや脱げがあるが、大きめに作って長く使うか、ズレや脱げを最小限に抑え、短期間で一気に治すかについて、きちんと説明するようにしています。

以降、長期間装着のヘルメット治療を受けられた皆様の声をいくつかご紹介します。

「3ヶ月で終わるって聞いたけど、私は長く続けてよかったです」

「初めてヘルメットを見たときは、正直“かわいそう”と思ってしまいました。でも始めてみると、どんどん形がよくなって、本人も全然嫌がらないし、最後には外すのが名残惜しいくらいでした。

(生後4ヶ月で開始/装着期間8ヶ月)

「最初は軽い気持ちでしたが、続けて正解でした」

「最初の3ヶ月でかなり変わったと思いましたが、後半に出っ張りや左右差がなだらかに整っていったのを感じました。あの時、途中で終えていたら、たぶん後悔していたと思います。」

(生後5ヶ月で開始/装着期間7ヶ月)

「3ヶ月で数値はすごく良くなったので、終了しようか迷いました」

「でも、むきぐせが治っていなかったのでリバウンドが怖くて最後は夜だけ続けました。つかまり立ちするようになると頭の保護にもなってむしろ脱がせたくないという機会が何回もありました。安心して卒業することができました」

(生後3ヶ月で開始/装着期間7ヶ月)

このような声が非常に多く、短期間で済んでよかったという声は少なくとも当院ではあまりうかがえませんでした。もちろん、「短い期間で予想以上に改善したので満足です。」、「海外赴任が決まっていたので、それまでの短い間に大分綺麗になりました。」というお声もいただいているので、赤ちゃんやご家族のご事情、環境なども加味したヘルメット選びが大切だと言えます。

科学的エビデンスで見えてきたこと

― 斜頭治療中の変化は直線ではない ―

国立成育医療センターで実施した観察研究では、治療中の左右差の変化量(CVAIなどの指標)は、「開始初期に急速に改善し、その後ゆるやかに変化していく」傾向が明確に示されました。

このことは、下図【Fig.4】にあるArgenta分類のタイプ別の改善グラフからも読み取れます。

【Fig.4】

See this image and copyright information in PMC

FIGURE 4 Serial change in CA according to different Argenta types. Line: average. Error bar: 95% CI. Arrows: time point at which initially rapid rate of improvement becomes relatively slow. Note that this time point is early for the patients with milder deformity, and later for more severe cases. CA indicates cranial asymmetry.

【出典】

Tsugu W, Hikosaka M, Takamatsu A, et al. Serial change in Cranial Asymmetry During Helmet Therapy for Deformational Plagiocephaly.  J Craniofac Surg. 2025 Jan 9;36(2):531–535.

上表から導かれる結論は以下のとおりです。

最初の1〜2ヶ月で左右差が目に見えて小さくなり、その後の3〜6ヶ月間は「微調整」としての治療フェーズに入り、最終的に安定した形へと向かう。

このように、変化のスピードには「山場」と「仕上げ」があるのです。

このデータを取った国立成育医療センターでは最長6ヶ月を治療計画にしており、それ以後のデータはありませんが、当院ではこの先があります。それがご家族からの声に出ている部分だと思います。

治療期間の長短は、「どれだけ重症だったか」「どれだけ改善させたいか」によります。

【Fig.4】では、Argenta分類の重症度が高いほど治療期間が長くなる傾向も確認されています。

タイプ II程度なら4〜5ヶ月で終了する例もありますが、タイプIV〜Vでは6〜8ヶ月かけてじっくり変化を追う必要があります。これらはすべて、実際の臨床データに基づく知見です。

「短く終わる=良い治療」とは限らない

他院で「3ヶ月で終了できます」と言われた方が、当院では「まだ形を整える余地があります」と言われて驚かれることがあります。

これは使っているヘルメットの種類や調整可否の違いに由来することが多く、調整不可能なタイプでは、サイズアウトで終了してしまうことがあります。

結果として「3ヶ月で終わった=治って卒業」ではなく、「3ヶ月しかできなかった」可能性もあります。そこで活躍するのがフィッティングのプロである義肢装具士さんです。「調整っていうのはこんなことまでできるんですか」という驚きの声をご家族からいただくこともよくあることです。

もっとも、サイズアウトしたあと、さらに次のヘルメットでさらに先の月齢まで矯正治療を続ける選択肢もありますが、2個目、3個目とヘルメットを作成し装着する場合、費用も嵩んでいきますので悩ましいところです。

実際に当院でも、軽度なら3ヶ月で十分なケースもありました。この場合、ご家族の当初の目的である、短期間で赤ちゃんに負担の少ないヘルメット治療を行えました。

他方、中等度〜重度の場合、後半の「整える工程」を省くと満足度が下がることが、患者さんの声からも明らかになっています。

治療のゴールは「納得感と笑顔の卒業」だと思っています。

治療が終わったときに、

「ここまでよく頑張ったね」
「この形になれてよかったね」

と、ご家族も私たちも心から思えることが、私たちの目指すゴールです。

そのために私たちは、“短期終了”で治療前のご両親の気を引くのではなく、“最適期間”を見極めて正直にご提案しています。2個目を作成するかどうか、これはもっと難しい問題なので別の機会に。

最後に:ヘルメット療法をどのクリニックで行うか迷っている方へ

  • 値段
  • 期間
  • 装着の負担・ストレスや睡眠

治療結果はそれに見合うものか、開始前に悩むことは沢山あります。
でも治療を始めたご家族の多くが、「やってよかった」「続けてよかった」と感じてくださっています。

「いつまで続けるか?」は、「どこまで整えたいか?」の裏返しです。

どんなゴールを目指すか、ご家族と一緒に考えながら、最善の形を、一緒に育てていきたいと考えています。

診療のご予約は
こちらから
お電話またはWEBでご予約を承ります。
ご不明な点等ございましたら下記へお電話ください。
診療時間
月 ・ 火 ・ 土
10:00 ~ 19:00
10:00 ~ 17:00

WEBでのご予約の場合、当院より予約確定のお電話をさせていただきます。
お電話がつながって初めて、ご予約確定となります。
なお、お電話番号は通信専用や着信拒否設定されている場合、予約確定ができませんのでご注意ください。

火曜日は理学療法士による発達支援を含む初診ですので、費用がことなります。詳細は治療費のページをご覧ください。

アクセス

ベビーカーでお越しの方は、赤坂見附駅をおすすめします。地上出口までエレベーターがあり便利です。